フラット35のしくみ
フラット35は、どんなしくみになっている?
フラット35は住宅金融支援機構の買い取り対象となる住宅ローンです。民間金融機関が長期固定金利の住宅ローンを提供するしくみを住宅金融支援機構が支えているようなものです。
 
●フラット35は公庫買取り対象新型ローン
住宅金融公庫の融資が、一般個人向けには原則行われなくなる一方、2003年10月から新たな住宅ローンとして「フラット35」が登場しています。住宅金融公庫に代わって、代表的な住宅ローンとなったのがこの「フラット35」です。現在、数多くの金融機関で取り扱われています。
住宅金融公庫が数多くの民間の金融機関から住宅ローン(フラット35)を買い取ります。それを担保として債券を投資家に発行することで、住宅ローンのための資金調達を行います。住宅金融支援機構が、、民間の金融機関が長期固定金利の住宅ローンを提供するしくみを支えているようなものです。
住宅ローン(債権)が住宅金融支援機構に譲渡されても、契約条件に変更はなく、手続き等は申込みをした金融機関が窓口になります。
 
●フラット35は金融機関ごとに金利が異なる
ただし、フラット35の金利は一律ではなく、金融機関ごとに異なります。金融機関の手数料の率はそれぞれの金融機関が設定していますので、金利にも違いがあるのす。ですから、フラット35を選択する場合にも、各金融機関の金利その他の条件を比較、検討し、有利な金融機関を選択することがポイントといえる。
 
フラット35のしくみ イメージ図
フラット35の特徴は?
フラット35には、長期固定金利、保証人、保証料不要、繰り上げ返済手数料不要などのメリットがありますが、注意する点もあります。
 
●長期固定金利、保証料不要などのメリットがある
フラット35の特徴はなんと言っても長期固定金利という点です。すべての人にあてはまるわけではありませんが、一般に長期にわたる住宅ローンの返済においては、やはり固定金利が安心といえます。
また、長期固定金利とあわせて保証人、保証料が不要というメリットもあります。保証料不要が大きな魅力といえるでしょう。さらに、繰り上げ返済の手数料が不要となっていますので、これもメリットのひとつです。
 
●メリットはあるが注意点もある
ただし、融資手数料は金融機関により異なります。金利は固定金利ですが、融資金利は金融機関によって異なります。また適用される金利は、申込時の金利ではなく、資金受け取り時点の金利となりますので、注意が必要です。フラット35の利用の条件等は年収の基準や融資対象となる住宅の要件、融資限度額が決められていますので、すべての希望通りに融資を受けられるとは限りません。
 
フラット35の特徴
 
フラット35の概要
 
フラット35の概要
TOPへ PAGE TOPへ