項目 |
内容 |
売買の目的物の表示 |
物件の所在・地番・地目など。重要事項説明書と照合 |
売買代金および支払い方法 |
売買代金総額、手付金から残金支払いまでの支払い時期と支払い方法について |
引き渡し次期 |
引き渡しの時期が記載。買主は売買代金の支払いを。売主は所有権移転の登記を行います。 |
手付け解除の取り決め |
当事者の一方が契約の履行に着手するまでは、買主は手付金放棄、売主は手付金倍返しによって解約できます |
所有権移転時期と登記申請について |
どの時点で所有権移転および登記申請を行うかが記載。通常は引き渡し時 |
公租公課の分担に取り決め |
固定資産税都市計画税などの公租公課の分担について。通常は引き渡し前日までが売主、それ以降は買主 |
抵当権などの登記の抹消の取り決め |
対象物件に抵当権、地上権など第3者の権利が存在するとき、売主は所有権移転登記までに、それらの権利を除去、抹消します。 |
瑕疵担保責任の取り決め |
引き渡し後、隠れた瑕疵が発見された場合に、売主の修復等の責任にかんして定めた項目。新築マンションは、品確法で重要な構造部分などは最低10年間保障するように義務付けられています。 |
危険負担の取り決め |
契約から引き渡しまでの間に、天変地災等の不可抗力により取引物件に損害が発生した場合、その責任と負担について記載。通常は売主の負担 |
契約違反による解除の取り決め |
売主または買主が期限を定めた義務の履行をせず、契約に違反した場合の措置 |
区分所有法の定めの遵守 |
専有部分の用途の制限や管理規約・使用細則等の遵守について |
ローン特約 |
融資の実行が否認された場合の措置と期日を記載。新築マンションの場合は、ローン利用ができないときは、白紙解除ができるとするのが一般的 |
宅地建物取引主任者の記名。押印 |
売買契約書には、宅地建物取引主任者が記名・押印しなければなりません。 |