資格・講座
簿記検定試験
企業の規模や業種、業態を問わす日々の経営活動を記録・計算・整理して経営成績と財政状態を明らかにする技能を評価。
試験時期(申込期間)
2月22日(商工会議所による異なる)
年3回実施。2月、6月14日、11月15日
●取得目安・合格率
【目安期間】
1ヵ月~
【合格率】 約29.5%(2008年6月、3級)
日本商工会議所
BATIC(国際会計検定)
国際コミュニケーションのための英文会計テスト。日本と外国両方の会計ルールの知識と、リキャスティング能力を証明。
試験時期(申込期間)
7月下旬(5月上旬~6月上旬)
年2回実施。7月、12月下旬
●取得目安・合格率
【目安期間】
3ヵ月~
【合格率】 合否判定なし
東京商工会議所 検定センター
DCプランナー
(企業年金総合プランナー)
確定拠出年金制度をはじめとする年金・退職金制度の専門知識と技能を審査し、投資教育に関する能力を判断する試験。
試験時期(申込期間)
10月11日(8月~9月)
年1回実施
●取得目安・合格率
【目安期間】
3ヵ月~
【合格率】 37.7%(2008年、2級)
DCプランナー試験中央センター
DCアドバイザー資格認定試験
確定拠出年金の実施、運営、活用などに関して、企業や従業員、個人事業主に総合的にアドバイスできる能力を評価する。
試験時期(申込期間)
7月12日(4月中旬~5月下旬)
年2回実施。1月、7月
●取得目安・合格率
【目安期間】
3ヵ月~
【合格率】 約40%(2008年度、平均)
確定拠出型年金教育・普及協会
2級FP技能検定
(兼AFP資格審査試験)
顧客に対して総合的な資産設計とライフプランのアドバイスをするための幅広い金融知識とプランニング能力を認定。
試験時期(申込期間)
5月24日(3月12日~4月2日)
年3回実施。1月、5月、9月13日
●取得目安・合格率
【目安期間】
3ヵ月~
【合格率】 38.94%(2008年9月、学科)
日本ファイナンシャル・プランナーズ
ファイナンシャル・プランニング
技能検定
顧客の資産に関する情報を収集・分析し、ニーズに応じた貯蓄・投資などのプランの立案と相談に必要な技能を認定する。
試験時期(申込期間)
5月24日(3月12日~4月2日)
年3回実施。1月、5月、9月13日
●取得目安・合格率
【目安期間】
3ヵ月~6ヵ月
【合格率】81.03%(2008年9月3級学科)
金融財政事情研究会検定センター
宅地建物取引主任者
不動産業界に必須の土地や建物の売買・賃貸借の取引に関する実用的な専門知識を有していることを判定する国家資格。
試験時期(申込期間)
10月18日(7月上旬~下旬)
年1回実施
●取得目安・合格率
【目安期間】
6ヵ月~(C級の場合)
【合格率】 16.2%
(財)不動産適正取引推進機構
貿易実務検定
マーケティング、商談、契約、代金決済、信用状、クレームなど、貿易実務の総合的な知識や貿易英語の基礎能力を判定。
試験時期(申込期間)
3月1日(1月7日~2月13日)
年3回実施。3月、7月、12月
●取得目安・合格率
【目安期間】
3ヵ月~(C級の場合)
【合格率】 63%(2008年7月、C級)
日本貿易実務検定協会
消費生活アドバイザー
消費者の相談に応じて適切なアドバイスをしたり、消費者の意向を企業経営に反映あるいは行政へ提言できる能力を問う。
試験時期(申込期間)
1次/10月(8月上旬~下旬)
2次/11月。年1回実施
●取得目安・合格率
【目安期間】
1年
【合格率】  19.8%(2007年)
(財)日本産業協会
販売士
販売のプロとして必要な商品知識や販売技術、仕入や在庫管理、マーケティングなどの専門的な知識と能力を問う試験。
試験時期(申込期間)
2月18日(商工会議所により異なる)
年2回実施。2月、7月11日(3級のみ)
●取得目安・合格率
【目安期間】
4ヵ月~
【合格率】  54.6%(2008年7月、3級)
日本商工会議所
ビジネス実務法務検定試験
ビジネスにおいて業務を法的にチェックし、問題点を解決するためのスキルの基礎となる実践的な法律知識を問う試験。
試験時期(申込期間)
7月上旬(4月下旬~5月下旬)
年2回。7月、12月中旬 1級は12月のみ
●取得目安・合格率
【目安期間】
3ヵ月~1年
【合格率】  78.4%(2007年度、3級)
日本商工会議所
秘書技能検定
ビジネス文書の作成やファイリング、スケジュール管理、マナー、接遇など秘書として求められる知能と能力を評価する。
試験時期(申込期間)
6月21日(4月14日~5月20日)
年3回実施。2月、6月、11月15日
●取得目安・合格率
【目安期間】
1ヵ月~3ヵ月
【合格率】  64%(2008年11月、3級)
(財)実務技能検定協会
ビジネス文書検定
実務で求められる文書の書式や用字・用語を正しく理解し、正確でわかりやすく礼儀正しい文書を作成する技能を問う。
試験時期(申込期間)
7月5日(4月14日~6月1日)
年2回実施。7月、11月
●取得目安・合格率
【目安期間】
1.5ヵ月~
【合格率】  81%(2008年7月、3級)
(財)実務技能検定協会
CBS(国際秘書)検定
国際化社会で活躍するバイリンガルセクレタリーに必要な知識と技能を、実務に即した方式で日英両語によって審査。
試験時期(申込期間)
プライマリー試験/5月23日
ファイナル試験/9月26・27日。年1回実施
●取得目安・合格率
【目安期間】
2年~3年(C級の場合)
【合格率】  38.7%
(2008年、プライマリー試験)
(社)日本秘書協会
個人情報保護法検定
個人情報保護法に従って、法律を体系的に理解し、企業活動に支障なく管理・運営・活用が行える知識と能力を評価。
試験時期(申込期間)
6月7日(3月19日~4月28日)
年4回。9月6日、12月6日、2010年3月
●取得目安・合格率
【目安期間】
2ヵ月(初級の場合)
【合格率】  65%(2008年度、平均)
(財)全日本情報学習振興協会
ビジネス著作権検定
著作権や関連法令などの基礎知識、具体的な裁判例・ビジネス実務における慣例を基準とする事例判断での応用力を測定。
試験時期(申込期間)
6月7日(5月17日締切)
年3回実施。2月、6月、11月
●取得目安・合格率
【目安期間】
15時間~(初級の場合)
【合格率】  67.7%(2007年度、初級)
サーティファイ認定試験事務局
ビジネスコンプライアンス検定
コンプライアンス経営(法令・ルール・倫理など)の理念と目的の理解度、価値判断基準、ビジネスでの対応能力を認定。
試験時期(申込期間)
8月2日(7月12日締切)
年2回実施。2月、8月
●取得目安・合格率
【目安期間】
15時間~
【合格率】  61%(2007年度、初級)
サーティファイ認定試験事務局
知的財産管理技能検定
特許・意匠・商標・著作権など知的財産に関する法律知識や企業における問題発見・解決の実務能力を段階的に認定。
試験時期(申込期間)
3月8日(2008年12月15日~1月9日)
年3回実施。3月、7月、11月
●取得目安・合格率
【目安期間】
2ヵ月~
【合格率】  非公開
中間法人 知的財産教育協会
日本常識力検定
日常的な出来事での行動に関する常識と社会生活における知識と教養を統合した力(人間力)を「常識力」として診断。
試験時期(申込期間)
5月10日(3月上旬~4月27日)
年2回実施。5月、11月8日
●取得目安・合格率
【目安期間】
1ヵ月(3級の場合)
【合格率】  約70%(過去平均、3級)
日本常識力検定協会
日本実戦話力検定
ことばの正しい使い方を基礎に、商談やプレゼンなどのビジネスで適切に対応でき、強い説得力のある会話能力を評価。
試験時期(申込期間)
3月下旬(1月中旬~3月上旬)
年2回実施。3月、9月上旬
●取得目安・合格率
【目安期間】
約1ヵ月(初級の場合)
【合格率】  66.1%(2008年2月、3級)
日本実戦話力検定協会
次へ
TOPへ PAGE TOPへ