
ITパスポート試験 |
2009年4月から新しくスタートする国家試験。すべての職業人が共通に備えておきたいITに関する基礎知識を測る。 |
●試験時期(申込期間) 4月19日(1月13日~2月9日) 年2回実施。4月、10月の第3日曜 |
●取得目安・合格率 【目安期間】3ヵ月~ 【合格率】 20.6%(2007年全体) |
![]() |
情報処理技術者能力認定試験 |
コンピュータエンジニアリングとシステム開発の知識を有し、アルゴリズム構築とプログラミングができる能力を認定。 |
●試験時期(申込期間) 2月1日(1月11日締切) 年3回実施。2月、7月、9月 |
●取得目安・合格率 【目安期間】3ヵ月~(3級の場合) 【合格率】 60.4%(2007年全国平均) |
![]() |
C言語プログラミング能力 認定試験 |
C言語を駆使して、簡潔かつ効果的な応用プログラム(言語処理系、ユーティリティなど)を作成する能力を認定する。 |
●試験時期(申込期間) 2月1日(1月11日締切) 年3回実施。2月、7月、9月 |
●取得目安・合格率 【目安期間】3ヵ月~(3級の場合) 【合格率】 53.5%(2007年全国平均) |
![]() |
Webアドミニストレーター 認定試験 |
簡単なHP作成、アップロード、ダウンロードなど、実務上でHPの運営業務に携わるために必要な知識の習熟度を認定。 |
●試験時期(申込期間) 6月(5月締切) 年2回実施。6月、11月 |
●取得目安・合格率 【目安期間】3ヵ月~ 【合格率】 非公開 |
![]() |
DTPエキスパート |
製版印刷、DTP、コンピュータに関する知識と、クライアント提出用のゲラや適切な制作指示書を作成する能力を問う。 |
●試験時期(申込期間) 3月15日(1月15日~2月16日) 年2回実施。3月、8月 |
●取得目安・合格率 【目安期間】3ヵ月 (協会が開講する通信講座の場合) 【合格率】 46.9%(2008年8月) |
![]() |
カラーコーディネーター 検定試験 |
企業の商品開発、色彩提案、店舗の色彩空間演出など、さまざまなビジネスで必要とされる色彩コーディネート力を審査。 |
●試験時期(申込期間) 6月中旬(4月上旬~5月上旬) 年2回。6月、12月上旬。1級は12月のみ |
●取得目安・合格率 【目安期間】3ヵ月~1年(3級の場合) 【合格率】 58.8%(2007年度、3級) |
![]() |
色彩検定 |
色に関する知識や技能を理論的、系統的に身をつけて理論に裏づけられた色彩の実践的活用ができる能力を評価する試験。 |
●試験時期(申込期間) 6月28日(3月30日~5月14日) 年2回実施。6月、11月8日 |
●取得目安・合格率 【目安期間】3ヵ月以上(3級の場合) 【合格率】 70.1%(2007年度、3級) |
![]() |
ファッションビジネス能力 検定 |
業界で求められる基礎知識と技術から、状況に応じたマーケット戦略、販売戦略、マネジメント知識などの専門能力を問う。 |
●試験時期(申込期間) 6月(4月~5月) 年2回実施。6月、11月 |
●取得目安・合格率 【目安期間】1年以上(3級の場合) 【合格率】 73.7% (2007年間平均、3級) |
![]() |
ジュエリーコーディネーター 検定試験 |
消費者がジュエリーを選択する際に購入や着用などの相談に応じ、アドバイスして販売するための専門知識と能力を問う。 |
●試験時期(申込期間) 3級:3/8(2008年12/10~1/9) 年2回実施。3月、8月5日 |
●取得目安・合格率 【目安期間】4ヵ月(3級の場合) 【合格率】 44.9%(2008年8月、3級) |
![]() |
きものコンサルタント |
きものの素材や種類、マナーなどの基礎知識を問う筆記と着装や指導能力を審査する実技で、きもの着装のプロを認定。 |
●試験時期(申込期間) 10月(9月締切) 年1回実施 |
●取得目安・合格率 【目安期間】6ヵ月 【合格率】 約90%(過去平均) |
![]() |
洋裁技術検定 |
初級・中級・上級の3段階。洋裁全般の知識を問う理論試験と、実物製作を課す実技試験で審査し、技術を証明する。 |
●試験時期(申込期間) 1月18日(2008年10月1日~31日) 年1回実施 |
●取得目安・合格率 【目安期間】1年以上(初級の場合) 【合格率】 80.2%(2008年、初級) |
![]() |
和裁検定試験 |
きものの仕立てなど家庭から職業レバルまでの和裁の知識と技能を審査。1級~4級いずれも筆記・部分縫い・実技試験。 |
●試験時期(申込期間) 7月中旬(5月上旬~中旬) 年1回実施 |
●取得目安・合格率 【目安期間】3ヵ月以上(4級の場合) 【合格率】 76.5%(2008年、4月) |
![]() |
IBF国際メイクアップ アーティスト認定試験 |
メイクのプロとして求められる基礎と、TPOに合わせてメイクを施す実践的な技能を審査して実力を証明する試験。 |
●試験時期(申込期間) 4月12日(2月9日~3月14日) 年4回実施。1月、4月、7月、10月 |
●取得目安・合格率 【目安期間】6ヵ月以上 【合格率】 79.7%(2008年度) |
![]() |
ネイリスト技能検定試験 |
ネイルケアからアートまで国際的に通用するネイリストになるために必要な正しい知識と実践的な技能を認定する試験。 |
●試験時期(申込期間) 4月(2月上旬~下旬) 年2回実施。4月、10月 |
●取得目安・合格率 【目安期間】3ヵ月~6ヵ月(2級の場合 【合格率】 83.8%(2008年10月、3級) |
![]() |
ネイルスペシャリスト 技能検定試験 |
マニキュアの実践的技能に重点をおいた試験。4ランクあって、A級以外は同一の試験を行い、得点により級を判断する。 |
●試験時期(申込期間) 5月(1月~4月) 年2回実施。5月、11月 |
●取得目安・合格率 【目安期間】6ヵ月~1年 【合格率】 約21%(PA級の平均) |
![]() |
アロマテラピー検定 |
アロマテラピーを自分自身で楽しんだり家族や周囲の人に楽しんでもらったり、健康維持のために用いる知識を検定。 |
●試験時期(申込期間) 5月10日(3月2日~4月2日予定) 年2回実施。5月、11月 |
●取得目安・合格率 【目安期間】3ヵ月程度 【合格率】 約90%(過去の平均) |
![]() |
JAA認定 アロマコーディネーター |
ア精油の知識と正しい使い方、アロマトリートメントなど、アロマセラピーを仕事にするために必要な専門技術を認定。 |
●試験時期(申込期間) 6月14日(4月14日~5月14日) 年3回実施。2月、6月、10月の第2日曜 |
●取得目安・合格率 【目安期間】4ヵ月~1年 【合格率】 94%(2007年度) |
![]() |