資格・講座
インテリアコーディネーター
顧客ニーズに応えて機能的で快適な住空間を提案するインテリアコーディネーターに必要な知識と技能を判定する試験。
試験時期(申込期間)
1次/10月(8月上旬~下旬)
2次/12月。年1回実施
●取得目安・合格率
【目安期間】
1年
【合格率】 21.8%(2007年)
(社)インテリア産業協会
インテリア設計士
インテリアの計画・設計・施工製作・監理の高度な知識・技術・技能を、経済産業大臣の許可を得た教会が認定する資格。
試験時期(申込期間)
7月11・12日(6月1日~22日)
年2回実施。7月、12月下旬
●取得目安・合格率
【目安期間】
約3ヵ月~
【合格率】 75%(2008年、2級)
日本インテリア設計士協会
商業施設士(コマーシャル
スペースデザイナー)
商業施設の企画・デザイン・設計などに携わる技能者を対象に、総合的にプランニングするための専門知識や技能を問う。
試験時期(申込期間)
7月26日(5月~6月)
年1回実施
●取得目安・合格率
【目安期間】
4ヵ月~7ヵ月
【合格率】 47%(近年平均)
(社)商業施設技術者・団体連合会
福祉住環境コーディネーター
検定試験
高齢者や障害者に住みやすい住環境を提案するアドバイザー。医療・福祉・建築の知識やプランニング能力を問う。
試験時期(申込期間)
7月中旬(4月下旬~5月下旬)
年2回。7月、11月下旬。1級は11月のみ
●取得目安・合格率
【目安期間】
3ヵ月~6ヵ月
【合格率】 49.1%(2008年度、3級)
東京商工会議所 検定センター
マンションリフォーム
マネージャー
居住者や管理組合の専門的アドバイザートして、リフォーム工事の施工の調整・指導・助言を行うスペシャリストを認定。
試験時期(申込期間)
10月(6月~8月)
年1回実施
●取得目安・合格率
【目安期間】
1年~
(資格登録には一定の実務経験が必要)
【合格率】 49.5%(2008年)
(財)住宅リフォーム・紛争処理支援センター
ライフスタイルプランナー
輸入住宅の幅広い専門知識をもち、各国のライフスタイルに基ずく快適な暮らし方を提案・アドバイスする専門家の資格。
試験時期(申込期間)
8月下旬(5月~7月)
年1回実施
●取得目安・合格率
【目安期間】
3ヵ月(基礎試験の場合)
【合格率】  約70%
(過去の基礎試験の平均)
輸入住宅産業協議会
エクステリアプランナー
住宅の外側全体(エクステリア)の設計や工事監理を行う庭造りのエキスパートとして求められる知識と技能を認定。
試験時期(申込期間)
2級/11月(7月~8月)
年1回実施
●取得目安・合格率
【目安期間】
約3ヵ月(C級の場合)
【合格率】 82.8%(2007年、2級)
日本建築ブロック・エクステリア工事業協会
建築CAD検定試験
CADシステムを使って建築用図面を描く技量を測る試験。CAD技術のみでなく基礎的な建築知識も求められる。
試験時期(申込期間)
4月の日曜日いずれか1日
年2回実施。4月10月の日曜いずれか1日
●取得目安・合格率
【目安期間】
2ヵ月~6ヵ月(3級場合)
【合格率】 75.7%(2007年度、3級)
中間法人 全国建築CAD連盟
CAD利用技術者
設計・製図などを行うCADを利用した知識・スキルを明確化し、一定の水準に達している技術者を評価・認定する試験。
試験時期(申込期間)
6月(3月~5月)
年2回実施。6月、11月
●取得目安・合格率
【目安期間】
3ヵ月~6ヵ月
【合格率】  30.7%(2008年11月、2級)
(社)コンピュータソフトウェア協会
メディカルクラーク
(医療事務技能審査試験)
医療機関などで受付業務、院内コミュニケーション、診療報酬請求事務業務に関する知識と職業能力を審査・証明する。
試験時期(申込期間)
第4土曜(2ヵ月前~2週間前)
2級は年12回実施。12月のみ第2土曜
●取得目安・合格率
【目安期間】
3ヵ月~
【合格率】  63.4%
(2007年度 全級平均)
(財)日本医療教育財団
診療報酬請求事務能力
認定試験
医療事務の中核である診療報酬請求事務に従事する人の資質の向上を図るために知識や技能を認定する全国一斉統一試験。
試験時期(申込期間)
7月(5月~6月)
年2回実施。7月、12月
●取得目安・合格率
【目安期間】
6ヵ月~
【合格率】  26.1%(2008年7月、医科)
(財)日本医療保険事務協会
医事コンピュータ技能検定
医療事務とコンピュータの知識をもち、カルテや診療伝票を基に医事コンピュータで正しくレセプト作成する技能を問う。
試験時期(申込期間)
3級:6/20(4月20日~5月20日)
年2回実施。6月、11月14・15日
●取得目安・合格率
【目安期間】
6ヵ月
【合格率】  72.3%(2008年6月、3級)
医療秘書教育全国協議会
医療事務管理士
技能認定試験
医療事務スタッフとして医療保険制度や診療報酬の仕組みを理解し、正確に診療報酬を算定できるスキルを証明する。
試験時期(申込期間)
奇数月第4土曜(前月末日締切)
年6回実施。1、3、5、7、9、11月
●取得目安・合格率
【目安期間】
1ヵ月~3ヵ月
【合格率】  58.4%(2008年9月、医科)
技能認定振興協会
保険請求事務技能検定試験
診療報酬請求事務(レセプト作成)の実技と、医療保険制度・診療報酬・薬価・材料等の基礎知識、医療用語などを問う。
試験時期(申込期間)
3月4日(2月20日締切)
次回は4/12。年6回。3、4、6、7、9、12月
●取得目安・合格率
【目安期間】
1ヵ月~3ヵ月
【合格率】  70%(過去平均)
日本医療事務協会
ケアクラーク技能認定試験
居宅介護サービス機関や介護保険施設の事務、窓口、居宅・施設サービス報酬請求事務などの業務での職業能力を評価。
試験時期(申込期間)
偶数月第4土曜(2ヵ月前~2週間前)
年6回実施。2、4、6、8、10、12月
●取得目安・合格率
【目安期間】
3ヵ月~
【合格率】  63.5%(2007年度)
(財)日本医療教育財団
医療環境管理士
医療現場での感染予防・対策・管理や、正しい医療環境設備システムの習得と運用など、総合的な能力を問う。
試験時期(申込期間)
2月22日(2008年9/8~1/23)
年2回実施。2月、8月
●取得目安・合格率
【目安期間】
4ヵ月~5ヵ月
【合格率】  約50%(過去平均)
NPO日本医療環境福祉検定協会
医療福祉環境アドバイザー
医療福祉の現場で働くために必要な感染症対策・院内感染予防知識の習得とメンタルケアの専門知識と実務について問う。
試験時期(申込期間)
3月15日(2008年11/4~2/20)
年3回実施。3月、7月12日、11月15日
●取得目安・合格率
【目安期間】
2ヵ月~3ヵ月(3級の場合)
【合格率】  約85%(2007年度、3級)
NPO日本医療環境福祉検定協会
実用英語技能検定
試験は7つの級に分かれ、「聞く・話す・読む・書く」の4技能を総合的に測る英語の定番資格。留学にも使える資格。
試験時期(申込期間)
1次/6月14日(3/9~5/21)
2次:7/12。年3回。1月、6月、10月18日
●取得目安・合格率
【目安期間】
数ヵ月~1年以上
【合格率】  22.2%(2007年度、2級)
(財)日本英語検定協会
TOEICテスト
英語によるコミュニケーション能力を、10~990点のスコアで幅広く評価する世界共通のテスト。約60ヵ国で実施。
試験時期(申込期間)
5月31日(3月1日~4月22日)
年8回実施。1、3、5、6、7、9、10、11月
●取得目安・合格率
【目安期間】
4ヵ月~
(目指すスコアにより異なる)
【合格率】  合否判定なし
(財)国際ビジネスコミュニケーション協会
国連英検(国際連合公用語
英語検定試験)
グローバル・コミュニケーションのための英語力を査定。世界平和、地球環境、異文化など、国際問題の知識も問われる。
試験時期(申込期間)
1次/6月7日(4月1日~5月8日)
2次/7月19日。年2回実施。6月、11/8
●取得目安・合格率
【目安期間】
1年以上(A級の場合)
【合格率】  22.2%(2007年度、B級)
(財)日本国際連合協会
前へ次へ
TOPへ PAGE TOPへ