資格・講座
通訳案内士
日本を訪れた外国人を案内する通訳ガイドに必要な国家資格。全10ヵ国語の試験があり、日本の地理や歴史の知識も必要。
試験時期(申込期間)
1次(筆記)/8月~9月(5~6月)
2次(口述)/11月~12月。年1回実施。
●取得目安・合格率
【目安期間】
約1年
【合格率】 20.6%(2007年全体)
独立行政法人 国際観光振興機構
JTF<ほんやく検定>
商品として通用する実務翻訳の技能を測る試験。実務さながらの問題で、いかに早く、的確に翻訳できるかが問われる。
試験時期(申込期間)
2月28日(2008年11/20~2/5)
年2回実施。2月、7月25日
●取得目安・合格率
【目安期間】
3ヵ月(2級の場合)
【合格率】 5%(2007年度日英翻訳2級)
(社)日本翻訳連盟
「ハングル」能力検定試験
日本語を母国語とする人が韓国・朝鮮語を学ぶことに特化した試験。1級~5級の6段階で、初~中級の設問は日本語。
試験時期(申込期間)
6月7日(3月18日~4月24日)
1級2次:6/28。年2回実施。6月、11月
●取得目安・合格率
【目安期間】
1年~(5級の場合)
【合格率】 70%(2008年6月、3級)
NPO法人 ハングル能力検定協会
実用フランス語技能検定
日本人学習者を対象に総合的なフランス語能力を客観的に測る試験。文部科学省と在日フランス大使館文化部が後援。
試験時期(申込期間)
1次/6月21日(4月1日~5月20日)
2次/7月19日。年2回実施。6月、11月
●取得目安・合格率
【目安期間】
400時間以上(2級の場合)
【合格率】 30%(2008年6月、2級)
(財)フランス語教育振興協会
日本語教育能力検定
外国人に日本語を教える日本語教員や、それを目指す人が対象。第二言語としての日本語教育における知識・能力を測定。
試験時期(申込期間)
10月(6月~8月)
年1回実施
●取得目安・合格率
【目安期間】
6ヵ月以上
【合格率】 21.4%(2008年)
(財)日本国際教育支援協会
HSK(漢語水平考試)
中国語を母国語としない中国語学習者のための、中国で唯一公認の中国語能力認定標準化国家試験。世界38ヵ国で実施。
試験時期(申込期間)
3月15日(1月8日~2月20日)
年3回実施。3月、6月21日、11月8日
●取得目安・合格率
【目安期間】
6ヵ月~(初中等3級場合)
【合格率】  約88%
(2008年5月、初中等全体)
HSK日本事務局
総合旅行業務取扱管理者
国内・海外のすべての旅行業務を取り扱い、契約に関する事務を管理・監督するために必要不可欠な国家資格。
試験時期(申込期間)
10月(7月~8月)
年1回実施
●取得目安・合格率
【目安期間】
約1年
【合格率】 20.4%
(2008年、全科目受験者)
(社)日本旅行業協会
ABC協会認定
ブライダル・プランナー検定
ウェディングの基礎から、コーディネートの知識と技能、顧客の対応や見積作成などのプランニング力を証明する資格。
試験時期(申込期間)
2級/9月27日(7月6日~8月26日)
2級は年2回実施。1月、9月
●取得目安・合格率
【目安期間】
6ヵ月以上
【合格率】 77.9%(2008年9月、2級)
全米ブライダルコンサルタント協会
フラワーデザイナー
資格検定試験
NFDが認定・登録する資格。3~1級まで段階的に受験でき、花の知識と技術の習熟度の目安として広く認知されている。
試験時期(申込期間)
6月27日(3月27日~5月18日)
東京・大阪は月1回(月2回)
●取得目安・合格率
【目安期間】
6ヵ月~1年(3級の場合)
【合格率】  92%(2007年度、3級)
(社)日本フラワーデザイナー協会
家庭料理技能検定
食生活に関する正しい知識をもつと同時に、味がよく、見た目にも美しく、栄養のバランスのいい料理を作る技能を認定。
試験時期(申込期間)
3・4級/9月27日(7/1~31予定)
年1回実施
●取得目安・合格率
【目安期間】
3ヵ月~1年
【合格率】  77.3%(2008年、4級)
(学)香川栄養学園
フードコーディネーター
食に関するプロとして幅広い知識と総合的な視点をもち、フードビジネスをトータルにコーディネートする能力を認定。
試験時期(申込期間)
3級/10月(7月~8月)
年1回実施
●取得目安・合格率
【目安期間】
6ヵ月~1年
【合格率】  83.5%(2007年、3級)
NPO法人 日本フードコーディネーター協会
ワインエキスパート
アマチュアワイン愛好家のための資格。ワインに関する幅広い知識と、品質判定に的確な見積をもっていることを証明。
試験時期(申込期間)
1次/8月(5月~7月)
2次/9月。年1回実施
●取得目安・合格率
【目安期間】
約8ヵ月
(通信講座の受講期間)
【合格率】  39.7%(2008年)
(社)日本ソムリエ協会(J.S.A)事務局
日本茶インストラクター
日本茶と消費者の接点となって、日本茶文化の発展および日本茶の正しい知識の理解と普及を推進できる者を認定する。
試験時期(申込期間)
1次/11月(9月~10月)
2次/2月。年1回実施
●取得目安・合格率
【目安期間】
4ヵ月~6ヵ月
(通信講座の平均受講期間)
【合格率】  約30%(過去平均)
NPO法人 日本茶インストラクター協会
動物看護士(VT)
動物医療の補助、傷病動物の看護、動物の適正な飼い方と公衆衛生の指導・普及啓発を行うための知識と技術を認定。
試験時期(申込期間)
2月1日(2008年11/25~1/20)
年1回実施
●取得目安・合格率
【目安期間】
1年~2年
【合格率】  93%(2008年、3級)
(社)日本動物病院福祉協会事務局
ドックライフカウンセラー検定
犬との生活全般にかかわる幅広い知識をもち、飼い主と愛犬の幸せな生活や、トラブル防止をサポートできる能力を検定。
試験時期(申込期間)
2月22日(2008年12/1~1/30)
年2回実施
●取得目安・合格率
【目安期間】
3ヵ月~6ヵ月
【合格率】  30%(過去平均)
NPO法人 社会動物環境整備協会
DIYアドバイザー
自ら手で住まいの手入れ、補修、改善をして快適な生活空間を創造したい人に指導・相談を行うスペシャリストを認定。
試験時期(申込期間)
1次/8月(5月~6月)
2次/11月または12月。年1回実施
●取得目安・合格率
【目安期間】
6ヵ月~1年
(協会が実施する通信講座の場合)
【合格率】  33.2%(2007年)
(社)ドゥ・イット・ユアセルフ(DIY)協会
マイクロソフト認定資格 MCAS
(アプリケーション スペシャリスト)2007対象
Word、Excelなどの利用スキルを証明する資格。最新バージョンの資格なので、学習意欲の高さを企業にアピールできる。
試験時期(申込期間)
第1・3日曜(1ヵ月半前~1ヵ月前)
上記の他に臨時試験も実施
●取得目安・合格率
【目安期間】
3ヵ月~
【合格率】  非公開
(株)オデッセイ コミュニケーションズ
マイクロソフト認定資格 MOS
(オフィス スペシャリスト)
2003&XP対象
ord、Excelなどの利用スキルを証明する200万人超が受験している資格。就転職からPCを使った業務効率化まで活用。
試験時期(申込期間)
第1・3日曜(1ヵ月半前~1ヵ月前)
上記の他に臨時試験も実施
●取得目安・合格率
【目安期間】
3ヵ月~
【合格率】  非公開
(株)オデッセイ コミュニケーションズ
パソコン技能検定Ⅱ種試験
ワープロソフトと表計算ソフトを使った文書作成やデータ集計など、パソコンの総合的な操作能力と活用能力を証明する。
試験時期(申込期間)
4月1日~10日(2月1日~28日)
年6回実施。2、4、6、8、10、12月
●取得目安・合格率
【目安期間】
2ヵ月~(3級の場合)
【合格率】  80% (2008年度、平均)
(財)全日本情報学習振興協会
基本情報技能者試験
情報システムの開発、運用、利用などに携わる第一歩として必要な、あらゆる情報技術の基礎能力の習得状況を評価する。
試験時期(申込期間)
4月19日(1月13日~2月9日)
年2回実施。4月、10月の第3日曜
●取得目安・合格率
【目安期間】
3ヵ月~6ヵ月
【合格率】  23.3%(2008年10月)
独立行政法人 情報処理推進機構
前へ次へ
TOPへ PAGE TOPへ