競売になると値段が大幅に安くなってしまうか?

・競売を求めるといっても、競売になると値段が大幅に安くなってしまいませんか?

共有物分割請求で共有不動産の売却ができるということは説明しましたが、そのような説明をすると、競売になると値段が市場価格の半分くらいになってしまうのではないですかという心配をされる方もおられます。

たしかに競売で落札される価格はそのときの経済状況に大きく左右されるものでして、市場価格の半分くらいでないと落札されない時代があったのも事実です

しかし、昨今では競売の市場もかなり回復しており、市場価格に近い値段や市場価格を上回る値段で落札されている競売案件が多数あります。

これは私が数々の競売事件を取り扱った感覚でいえる話ではありますが、それだけでは説得力にかけるのでより説得力のある資料に基づいて説明させていただきます。

すなわち、現在裁判所は「BIT」というサイトを設けて、全国の競売物件情報を公開しています。
この公開された競売物件情報を、全国の競売評価人候補者で結成された全国競売評価ネットワークが分析したデータがあります
これによると、平均買増率2(売却基準価格を競売市場修正前に割り直した金額つまり市場価格相当額に対する落札額の割合)が以下のとおりとの事です。

・平成24年度 東京地裁の平均買増率2  94・8%、全国の平均買増率2  91・8%
・平成25年度 東京地裁の平均買増率2 106・0%、全国の平均買増率2  96・1%
・平成26年度 東京地裁の平均買増率2 108・6% 全国の平均買増率2  94・7%

となっています。ちなみに平成24年度は金融財政事情研究会刊の「競売不動産評価の理論と実務」第2版によるものであり、平成25年度と平成26年度は全国競売評価ネットワークのホームページに基づくものです。

これでみると、全国的に市場価格に近い値段で落札されているものが多く、特に東京地裁では市場価格よりも高額で落札している案件が多い
ということが分かります。

こうしてみると、現状では競売になっても市場価格に近い値段かむしろそれを上回る値段で落札されているものが多く、競売だと市場価格の半分くらいになってしまうという心配はあまりする必要がないということが分かります。

詳しくは来所相談をしていただければ説明させていただきますのでお気軽にご相談ください。

共有不動産の売却の関連ページ

共有物分割請求の関連ページ

共有不動産の売却・共有物分割請求に強い弁護士の無料相談

共有不動産の売却・共有物分割請求に強い福本法律事務所は、単純に交渉をまとめるだけではなく実際の不動産売買のサポートを行い、売買代金が決済されるまでをフォローいたします
無料相談を行っていますので、お気軽にお電話ください。

お問い合わせバナー大

このページの先頭へ