夫婦間の共有不動産の共有物分割請求

不動産が共有になっている理由としては、相続によって共有になっている事例の他に夫婦で不動産を共同購入したために共有になっている事例があります。

夫婦間で共同購入した不動産であっても、購入後に夫婦間の仲が悪くなり別居状態になったため、共有関係を解消したいと考えている方もおられるかと思います

夫婦間の共有財産の共有状態を解消させる方法としては離婚の財産分与の手続によるのが原則ではあります。
これが裁判所の調停などを通じた離婚であればこの手続の中で共有問題が解決されているはずです。

ところが大多数の離婚は裁判所の離婚調停などではなく協議離婚によるものですので、共有状態が解消されないままのケースも見受けられます。

このような場合に共有物分割請求が認められるかが問題となります。

この問題について、夫婦の間で共有になっている不動産の共有状態を解消するためには、離婚の際の財産分与の手続をとるべきであり、共有物分割をすべきではないとする考えがあります。
このような考えにたって共有物分割請求を認めなかった下級審の裁判例もあります。

しかし、夫婦共有財産については、遺産共有の場合と違って、財産分与手続では分配の割合が具体的な数値で予め定められているものでないこと、夫婦共同財産にあたるか否かを確定する手段がないことから共有物分割請求を認めないと不都合を生じるという理由から共有物分割請求を行うこと自体を否定すべきでないとする考えが多数です。
裁判例でも夫婦共有財産について共有物分割請求を行うこと自体を認めているのが多数です

ただし夫婦共有財産について共有物分割請求を認めると相手に著しく酷になるという事情があるときには権利濫用として請求が認められない可能性もありますので注意が必要です。

共有物分割請求の関連ページ

共有不動産の売却・共有物分割請求に強い弁護士の無料相談

共有不動産の売却・共有物分割請求に強い福本法律事務所は、単純に交渉をまとめるだけではなく実際の不動産売買のサポートを行い、売買代金が決済されるまでをフォローいたします
無料相談を行っていますので、お気軽にお電話ください。

お問い合わせバナー大

このページの先頭へ