遺産分割協議で現金取得を拒絶されたが、共有物分割請求で現金取得できた事例
共有不動産 母親居住の土地建物
これは父親死亡によって、母親と相談者の相続になった事例です。
父の遺産としては父の自宅の土地建物のみで、相談者は代償金の取得を希望していましたが、母親はこれを拒絶していました。
当事務所が、相談者から依頼を受けて遺産分割協議の申し入れをしましたが、母親からは「共有で不動産を取得するという内容の遺産分割には応じるが代償金の支払いはできない」との回答でした。
私は依頼者に「相手方の提案を受け入れて共有物分割請求をすれば結果的に代償金を得ることができる」と説明し、了解を受けた上で共有取得するという内容の遺産分割協議を成立させました。
遺産分割協議書による共有登記をした後で、母に対して共有物分割協議の申し入れをしました。
協議申し入れに対する回答がなかったため、共有物分割訴訟を裁判所に起こしました
訴状が母に届いてからしばらくたってから、母の代理人弁護士から連絡があり、不動産の時価で依頼者の持分を買い取るとの和解案が提案されました。
その後2回目の期日で和解が成立し、依頼者は持分の時価相当額の現金を得ることができました。
【解決事例】
・共有者の1名が売却に反対していた共有の更地を共同売却した事例
・遺産分割協議で現金取得を拒絶されたが、共有物分割請求で現金取得できた事例
・共有不動産を担保にした借入金で持分を時価で買い取ってもらった事例
・複数の共有の賃貸不動産の持分を時価で買い取ってもらい、未分配の賃料を回収した事例
・不動産競売で業者の査定より高額で落札されて共有持分売却ができた事例
・高齢の母親が居住する共有の分譲マンションで母親に持分を買い取ってもらった事例
・高齢の依頼者がリバースモーゲージで不動産担保ローンを組んで持分を買い取った事例
【不動産業者向け解決事例】
・買値の3倍以上の値段で共有持分売却に成功した事例