複数の共有の賃貸不動産の持分を時価で買い取ってもらい、未分配の賃料を回収した事例

共有不動産 複数の貸家と相手方居住の自宅敷地、賃料未分配

これは相続によって兄弟3人の共有になっていた不動産の問題でした
その不動産は貸家が複数と長男居住の自宅の敷地となっていました。賃料収入は長男が独占していて相談者の妹には賃料の分配がされていませんでした
相談者は正確な賃料額を知らず、賃料額を裏付ける証拠資料も持っていませんでした。

相談者は他の兄弟に持分を買い取ってもらうことと賃料分配を受けることを希望したため、当事務所がご依頼を受け、長男と次男に対して共有物分割協議の申し入れと賃料分配の請求をしました。
相手方から賃料金額を裏付ける決算書類が提出されたため賃料額を特定することができました。和解交渉をしましたが、不動産が複数あったことから現物分割を主張して持分買取を拒絶したため協議は成立しませんでした
そこで共有物分割訴訟を起こしました。
訴状の中で共有不動産と長男名義の不動産が入り乱れており現物分割をすると価格を著しく減少させるおそれがある旨を主張しました
裁判官が当方の主張に理解を示し現物分割が難しい旨の発言があったことから、相手方の代理人弁護士から時価での持分買取と未分配の賃料額支払いの和解案が提案されました。
その後5回目の期日で和解が成立し依頼者は持分の時価相当額と未分配の賃料を得ることができました。

この事例では賃料に関する資料が早期に提出されましたが、仮に提出されなかったとしても合理的根拠に基づいて計算した賃料を訴訟で請求すれば裁判官は賃料を独り占めしている人に対して賃料の提出を求めてきます。この求めに応じなかった場合は賃料請求をそのまま認めるという判断をしてもらえること多いです。ですので賃料分配を受けたいけど賃料額が分からない、根拠となる証拠がないという悩みをお持ちの方も相談されることをお勧めします。
また共有不動産が複数ある場合、共有者間で現物で分けやすいことから現物分割がされることがあります。しかし権利関係が複雑で現物分割をすると価格を著しく減少させるおそれがある旨を主張し裁判所に理解してもらうと持分買取での話にすることができます。

【解決事例】
共有者の1名が売却に反対していた共有の更地を共同売却した事例
遺産分割協議で現金取得を拒絶されたが、共有物分割請求で現金取得できた事例
共有不動産を担保にした借入金で持分を時価で買い取ってもらった事例
複数の共有の賃貸不動産の持分を時価で買い取ってもらい、未分配の賃料を回収した事例
不動産競売で業者の査定より高額で落札されて共有持分売却ができた事例
高齢の母親が居住する共有の分譲マンションで母親に持分を買い取ってもらった事例
高齢の依頼者がリバースモーゲージで不動産担保ローンを組んで持分を買い取った事例
【不動産業者向け解決事例】
買値の3倍以上の値段で共有持分売却に成功した事例

共有不動産の売却・共有物分割請求に強い弁護士の無料相談

共有不動産の売却・共有物分割請求に強い福本法律事務所は、単純に交渉をまとめるだけではなく実際の不動産売買のサポートを行い、売買代金が決済されるまでをフォローいたします
無料相談を行っていますので、お気軽にお電話ください。

お問い合わせバナー大

このページの先頭へ